硬水の効果って何ですが?
おすすめの硬水や飲み方が知りたい
硬水は硬度が高くミネラルが豊富なので、不足しがちなミネラルを補ってくれますよ
目次
硬水って何?どうやって出来るの?
水の硬度は、カルシウム濃度 (mg/L)×2.5 + マグネシウム濃度 (mg/L)×4.1、で炭酸カルシウム(CaCO3)含有量で決まり
厚生労働省ではその量が
硬水の定義
60mg/L以下の水を軟水
60~120mg/Lを中硬水
120~180mg/Lを硬水
180mg/L以上を超硬水
と定義しています。
硬水は北欧の水に多く、アメリカ合衆国では南西部は硬水が多いです。
また日本では関東地方の一部や南西諸島に見られますが、ほとんどの地域の水は軟水になります。
水源が硬水である沖縄本島中・南部および本部半島・読谷では、水道水の硬度を下げる処理を施して飲みやすくしています。
軟水についてはこちらで詳しく紹介しています
-
軟水のミネラルウォーター!本当に飲みやすくて、安全な体に良いおすすめの水を紹介します!
このページでは軟水のミネラルウォーターの飲みやすくて、体に良いおすすめの水を紹介し
料理に最適な水や飲み方をお教えします続きを見る
硬水の成り立ち
水のミネラル成分は、雨水や雪解け水が大地にしみこみ浸透して
川となって流れていく過程で、周囲の地層などの成分が少しずつ溶け込んだものの事です
たとえば欧米などに多く見られる石灰質の地層などでは
カルシウムを多く含む密度が高い地層を地下水が時間をかけて通り抜けます。
地表の川の水も広い欧米の大地をゆっくりと流れて海にたどり着き
こうしてミネラルがたくさん溶け込んだ硬度の高い水となります。
硬水の種類は2つある!一時硬水と永久硬水
豆知識として、硬水は含有するイオンのタイプによって
ポイント
一時硬水
永久硬水
2種類に分けることができます。
一時硬水は石灰岩地形を流れる河川水、地下水で、炭酸水素カルシウムを多く含み、煮沸することにより軟化することができます。
永久硬水はカルシウムやマグネシウムの硫酸塩・塩化物が溶け込んでいるもので、煮沸しても軟化されません。
以前は蒸留しないと飲用に適さない水でしたが、現在はイオン交換樹脂でイオンを除去し、軟化させることが容易となりました。
硬水にも様々な種類があるんですね!
硬水はダイエットに向いているって本当?
硬水を習慣的に飲むと、様々な効果があり
特に、硬水に多く含まれる「マグネシウム」には、便を軟らかくする作用があるため、便秘改善につながります。
また、マグネシウムは体内で吸収されにくいので、体内で水を集めやすい物質に変化し、
腸の内容物が水分で、ふくらむことも腸管の刺激となり、お通じにつながります。
硬水のメリット
代表的なメリットとして
ポイント
美肌効果
骨粗鬆症の予防になる
便秘の改善
があります
美肌効果
硬水を飲む習慣で便通が良くなる事により、腸内環境が整います。
これにより栄養素の吸収がスムーズになると、肌に栄養が届くようになり、美肌につながる可能性があります。
ただし、硬水を飲むだけでなく、1日3回の食事からしっかり栄養素を摂ることが大切です。
骨粗鬆症の予防になる
硬水に含まれる「マグネシウム」や「カルシウム」は、骨の健康維持に役立つため
継続的に摂取することで骨粗鬆症予防のサポートとなります。
便秘の改善
硬水を飲む習慣は、便秘の改善を促します。
腸内環境が整うことによって、栄養素の吸収がスムーズに行われるようになり、代謝の促進につながります。
なるほど!だから硬水はダイエットにいいと
言われているのですね
正しい硬水の飲み方をしろう
硬水に含まれるミネラルは、ダイエットや美肌効果において大変重要な成分なので積極的に摂取していきたいですね。
とは言っても、単純に硬水を飲むだけではダイエットや美肌効果に効果的とは言えないので、正しく摂取する事をおすすめします。
ここではそんな硬水のダイエットに効果的な飲み方をまとめていきます。
硬水は日常的に飲むことでダイエットの効果がありますが
注意することもあるので、しっかり把握した上で実践していきましょう。
ポイント
・1日1.5~2Lの硬水を摂取
・200mLずつ分けて飲む
・のどが乾いたら飲むようにする
・硬水のがぶ飲みはNG
・食事の際は飲む量を控える
・お腹が緩くなったら硬水をやめてみる
1日1.5~2Lの硬水を摂取
硬水をダイエット中に取り入れる際、1日の摂取量は1.5~2Lにすることがポイントです。
この理由は人間が1日に失う水分量が一般的には約2Lなため、ミネラル補給と共に体に必要な水分を補う役割を持たせます。
200mLずつ分けて飲む
硬水に含まれるミネラルを、効率良く吸収させるためにも、こまめな摂取が大切になってきます。
一度に大量に飲むとせっかくのミネラル成分が水分と共に排出されやすくなるので、
一度の摂取を200mLと決めて1.5~2L硬水を1日で飲み切るようにしていきましょう。
のどが乾いたら飲むようにする
硬水の摂取タイミングとしては、のどが渇いたときに飲むこと。
中でも起きてすぐの水分補給は、目が覚めやすくなるのでおすすめです。
硬水のがぶ飲みはNG
硬水は一度にたくさん飲むと、ミネラルの補給がしにくくなったり
マグネシウムの影響でお腹が緩くなる可能性もあります。
大量の摂取はリスクがあるので硬水のがぶ飲みはせずに、こまめに飲むようしましょう。
食事の際は飲む量を控える
硬水をダイエットに摂り入れる際は、食事中にも注意が必要です。
食事中に硬水を飲むと胃酸が薄まってしまい、消化機能が衰える可能性があります。
食事中は硬水を摂取する際は少量にするか控えるなどをして、食事以外のタイミングで飲むのが好ましいです。
お腹が緩くなったら硬水をやめてみる
マグネシウムの便秘解消作用は個人差があるので、人によってはお腹が緩くなりやすいです。
その場合は硬水の摂取量を減らすか、一旦飲むのをやめましょう。
ミネラル含有量が硬水よりも少なめな中硬水を選ぶのもおすすめです。
一度に大量に飲むのは止めといたほうが良さそうですね!
硬水のミネラルウォーターには炭酸水もある
硬水の炭酸水は、体内のアルカリ度を増加させ、酸性を抑える効果があり、
食欲を抑える効果もあるため、疲労回復や健康維持にも役立ちます。
また、硬水の炭酸水の効果として、ダイエットにも役立ちます。
食欲を抑える効果があるので、空腹を抑えることができ、体内のアルカリ度を増加させることにより、新陳代謝を促進する効果もあります。
また、炭酸水は、体内を清潔に保つ効果もあるので、毒素を排出することがでるので、ダイエットを効率的に行うことができます。
硬水の炭酸水は、炭酸水の中でも独特な味わいを持っていると言われており、特に炭酸水好きにはたまらない味わいだと言われています。
硬水の炭酸水を試してみることで、炭酸水の魅力をもっと楽しめるかもしれません。
炭酸水については詳しくこちらで説明しています
-
炭酸水やミネラルウォーターの効果と、おすすめの飲み方とメリット、デメリットを教えます!
この記事では炭酸水の効果や特性について詳しく解説していきます
食事やお酒の割り物、ダイエットまで、様々な効果があるので、是非参考にしてみて下さい!続きを見る
炭酸水の気になるデメリットは?
炭酸水は酸性度が高いため、歯に悪影響を与えることがあります。
歯を守るためには、飲み終わった後は十分に水で口を洗ったりしましょう。
また、炭酸水は、喉や胃を刺激することがあるため、敏感な人や胃の弱い人は減らした方が良いといわれています。
なるほど!炭酸水はダイエットにも役に立ちそうですね
硬水のデメリット
水に含まれるミネラル成分が多くなるほど、口当たりが重く癖の強い味になるため
軟水と比べて、ミネラル成分を多く含む硬水は飲み辛く、飲用に適さないものが多いです。
特に、マグネシウムイオンは体内に吸収されにくので、これを人間が摂取すると大腸に長時間留まり水分の吸収を阻害するので
腸内に水分が溜まり下痢をひき起こしてしまいます。
このような理由から、硫酸マグネシウムを多く含む硬水を飲むと下痢をしやすくなるとされていますが
一方で硬水の中でも飲用に適するものも存在し、ミネラル摂取可能な飲料として販売されているものも、いくつも存在しています。
硬水を飲むときに気を付ける事
硬水を美味しく飲み続ける為にいくつか注意点があるので、
注意点を纏めてみました
ポイント
少し飲んで様子を確認する
ラベルをチェックする
このような注意点が代表的なものだと思います。
詳しくは
少し飲んで様子を確認する
初めて飲むお水の場合、どのような症状が起こるのか分かりません。
そのため、がぶ飲みなどをしてしまうと、つらい症状が一気に起こる可能性があります。
状態をみながら、少しずつ飲む量を増やすようにしてください。
少しでも不調を感じた場合には、一度飲むのを止めましょう。
ラベルをチェックする
ペットボトルなどでお水を購入する場合、ラベルに硬度が記載してあります。
この硬度や含有成分などをチェックすることで、より理想的なお水を探すことができます。
味見せずに比較的飲みやすいお水かどうかも、判断することができます。
硬水を購入する場合は、ラベルをチェックするようにしてみますね!
硬水の炭酸水についてはこちらで詳しく解説しています
-
硬度が高い炭酸水の効果は?硬水を使って炭酸水を作る方法を解説します
こちらの記事では硬水の炭酸水について解説していきます
また、オリジナルの硬水炭酸水の作り方も解説していきます続きを見る
硬水に合う料理
硬水が合う料理はたくさんありますが
代表的な硬水が合う料理をリストアップしてみました。
ビーフシチューなどの牛肉の煮込み料理
硬水には肉を柔らかくする効果がある為、また、硬水に多く含まれているカルシウムが肉のタンパク質と結合し
アクとして外に溶け出すことで臭みを取る効果もありますので
肉を使った煮込み料理には硬水が非常にオススメです。
洋風だし、スープ
ミネラル成分が多く含まれている硬水で野菜を煮込むと
マグネシウムやカルシウムがアミノ酸と結合してアクになります。
洋風だしや野菜のスープなどでは硬水を使う事によって
旨味成分だけを残すことができます。
パエリアやピラフ
硬水に多く含まれているカルシウムにはお米の繊維を硬くする働きがある為
そのため、パエリアやピラフ、カレーなどによく合う洋風ベースの硬いお米の食感を出すには硬水がオススメです。
パスタ
硬水で茹でることで、麺にコシを残して茹で上げてくれます。
そのため、パスタを作る際は硬水を使うのがおすすめです。
ポイント
このように、欧米では硬水が一般的なところが多いため、水の特徴を活かして和食よりも洋食と相性がよい傾向があります。
なるほど!基本的に洋風のメニューには硬水が合いそうですね
硬水のオススメ8選!
硬水のミネラルウォーターのおすすめを紹介します!
市販や通販で気軽に購入できる物を厳選して紹介していきます
また硬水の評判や口コミはこちらで詳しく紹介しています
-
硬水の評判や口コミは?ミネラルウォーターの感想などを一挙に紹介します!
この記事では硬水の評判や口コミ、感想などを一挙に紹介します!
硬水を買いたいけど評判が気になるなど、悩んでいる方は、本記事を参考にしてみて下さい!続きを見る
ヴィッテル
硬度 | 768mg/L | カルシウム含有量 | 240mg(1,000mL当たり |
マグネシウム含有量42mg | 42mg(1,000mL当たり) | 浄水方法 | 加熱 |
内容量 | 500mL | 原水の種類 | 鉱水 |
採水地 | フランス北東部 |
ポイント
品名:ナチュラルミネラルウォーター
硬度が高いが飲みやすい硬水で、ダイエット中の人におすすめです。
採水地はフランス北東部、ヴォージュ山脈の麓にある水の町ヴィッテルで、硬度が768mg/Lの硬水です。
苦みはやや感じましたが、においや舌触りに違和感はなく飲みやすい印象で
硬水初心者にはおすすめの硬水になっております。
ミネラルがバランスよく含まれており際立ったクセがなく硬度のわりに飲みやすいため、食事制限を伴うダイエットをしている人におすすめです。
SOLAN DE CABRAS
硬度 | 260mg/L | カルシウム含有量 | 11.88mg(1,000mLあたり) |
マグネシウム含有量 | 5.12mg(1,000mLあたり) | 浄水方法 | 非加熱(無殺菌) |
内容量 | 500mL | 原水の種類 | 鉱泉水 |
採水地 | - |
ポイント
品名:ナチュラルミネラルウォーター
初心者でも飲みやすく飲みごたえのある中硬水がほしい人におすすめです。
スペインのべテーカクエンカで採れた水で、硬度が260mg/Lの中硬水になります。
硬水独特の舌に引っかかるような飲みにくさはほぼなく、すっきりとした飲み口が印象的です。
カルシウムとマグネシウムがバランスよく含まれており、飲みやすいと評判の硬水になります
奥伊勢 カルシウム水
硬度 | 250mg/L | カルシウム含有量 | 9mg(1,000mL当たり) |
マグネシウム含有量 | 7.5mg(1,000mL当たり | 浄水方法 | 非加熱(無殺菌) |
内容量 | 500mL | 原水の種類 | 鉱泉水 |
採水地 | 三重県奥伊勢 |
ポイント
品名:ミネラルウォーター
日本では珍しい中硬水になります。
カルシウムのまろやかさが感じられたなどの意見もあり
国産では珍しく250mg/Lの中硬水で、三重県の奥伊勢で採水された商品になります。
カルシウムが豊富に含まれており、まろやかな味わいが特徴的です。
国産のもので比較すると、硬度が高めの霧島系の天然水よりもクセが少なく飲みやすいので、
国産のミネラルウォーターで硬度が高いものが飲みたい人におすすめです。
エビアン
硬度 | 304mg/L | カルシウム含有量 | 80mg(1,000mLあたり) |
マグネシウム含有量 | 26mg(1,000mLあたり) | 浄水方法 | 非加熱(無殺菌) |
内容量 | 500mL | 原水の種類 | 鉱泉水 |
採水地 | エビアン(カシャ水源) |
ポイント
品名:ナチュラルミネラルウォーター
硬水の天然水といえはエビアン。
サイズも豊富で試しやすく、硬度は304mg/Lの中硬水ですほど良い硬さの硬水です。
ミネラルの配合バランスがよいため、硬水独特の飲みにくさを感じにくい味わいが特徴的です
コンビニやスーパーで売っているため、手軽に手に入るうえに飲みやすいので、中硬水に慣れていない人におすすめの商品です。
HILDON
硬度 | 253mg/L | カルシウム含有量 | 97mg(1,000mLあたり) |
マグネシウム含有量 | 1.7mg(1,000mLあたり) | 浄水方法 | 非加熱(無殺菌) |
内容量 | 500mL | 原水の種類 | - |
採水地 | ハンプシャー |
ポイント
品名:ナチュラルミネラルウォーター
高級感があるのが特徴的な硬水になり、ワインのチェイサーなどでよく知られています。
採水地はイギリスのハンプシャーで、硬度は253mg/Lの中硬水です。
カルシウムの含有量が多いため、舌の上をなめらかに滑っていくような独特のまろやかな味わいが特徴的です。
ただ、飲みにくさを感じるため、単体で飲むよりワインのチェイサーとして飲むのがおすすめです。
モンテピノス
硬度 | 211mg/L | カルシウム含有量 | 79mg(1,000mLあたり) |
マグネシウム含有量 | 3.6mg(1,000mLあたり) | 浄水方法 | 非加熱(無殺菌) |
内容量 | 500mL | 原水の種類 | - |
採水地 | ソリア(カスティーリャ・イ・レオン州) |
ポイント
品名:ナチュラルミネラルウォーター
硬水の中では硬度が低めで、すっきりとして飲みやすいのが特徴的です。
ビンに入っているため、におい移りが少なくフレッシュさを感じる味わいがあり
後味にはミネラルの重みを感じますが、全体的にすっきりと飲みやすい味わいです。
初めて硬水を飲む方にはオススメです。
AQUA CARPATICA
硬度 | 183mg/L | カルシウム含有量 | 48.3mg(1,000mLあたり) |
マグネシウム含有量 | 15.2mg(1,000mLあたり) | 浄水方法 | 非加熱(無殺菌) |
内容量 | 500mL | 原水の種類 | 鉱泉水 |
採水地 | バジェナルスプリング |
ポイント
品名:ナチュラルミネラルウォーター
硬水としては低めの硬度になり、すっきりと飲みやすい中硬水カルシウムとマグネシウムがバランスよく含まれており、ナトリウムと硝酸塩の含有量が少ない商品だと謳っています。
硬水独特の重さや引っかかる感覚はなく、すっきりと飲みやすい印象です。
硬水の後味が苦手だが、硬水デビューしたい方などに是非!
コントレックス
硬度 | 1,468mg/L | カルシウム含有量 | 468mg(1,000mLあたり) |
マグネシウム含有量 | 74.5mg(1,000mLあたり) | 浄水方法 | - |
内容量 | 500mL | 原水の種類 | 鉱水 |
採水地 | コントレックスヴィル |
ポイント
品名:ナチュラルミネラルウォーター
手軽に手に入る硬水になり硬度が高めの硬水です。
ダイエット中の人はコントレックスを飲んでいる方が多く、硬度は1,468mg/Lと非常に高めです。
500mLで牛乳1本分のカルシウムが摂取できる商品だと謳っています。
カルシウムだけでなくマグネシウムも豊富に含まれているため、舌に重みを感じることが多く、かなり癖があります。
単体で味わって飲むには重い印象なので、ダイエット中の人は工夫して飲んでみることをオススメします。
硬度高めの硬水から低めの中硬水まで沢山種類があるんですね!
硬水を始める際は、ラベルを確認して無理しないように飲むことをオススメします
まとめ
いかがでしたでしょうか?
硬水にも様々な種類があり、ダイエットなどで有名ですが
飲み方を間違えるとお腹を壊しやすいので、正しく硬水を飲んで
生活を豊かにしましょう。